■社会現象は正規分布しない。■~事業全体をみる~


おはようございます。

快晴の川崎の朝です。

暑い一日になりそう、熱中症に気をつけましょう。

----------------------




∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬

ドラッカーは、企業の現実を理解するために、8つの仮説を立てる。

●仮説7:既存のものは、資源を誤って配分されている。

この事象は大きな意味を持つ。

第一に、業績の90%が上位の10%からもたらされるのに対し、
コストの90%は業績を生まない90%から発生するということ。

第二に、資源と活動の多くは業績にはほとんど貢献しない90%の作業に使われ、
資源と活動は業績に応じてではなく、作業の量に応じて割り当てられること。

第三に、利益はコストを賄うが、逆にコストは意識しない限り何も行わない活動に向かうこと。

このような無駄を回避するために必要なアプローチは、
どのような活動が問題に振り向けられ
どのような活動が機会に振り向けられているかを検証し、
資源の活動の方向付けと配分を常時比較検討を行うことである。

資源は、これまで有効と思われてきた既存の活動ではなく、
明日を生み出す活動に使われなければならない。


「企業は、自然現象ではなく社会現象である。

 そして社会現象は正規分布しない。

 つまり社会現象においては、

 一方の極の10%からせいぜい20%というごく少数のトップの事象が成果の90%を占め、

 残りの大多数の事象は成果の10%を占めるに過ぎない。」

~P.F.ドラッカー「創造する経営者」(第1章 企業の現実)


   


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~