■仕事と収入の保証■~社会の一員にする仕組み~

おはようございます。

未明の川崎、昨日は雨の一日、
今日は晴れ、冬に舞い戻り
寒い一日になりそうです。

----------------------












∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

ドラッカーは、働く者が
責任の重荷を負うためには、
仕事と収入の保証が
なければならないとする。

働く者は、仕事と収入を
失う恐れがあるなかで、
仕事や集団、成果に
責任を持つことはできない。

かつて、技術の革新は
働く人から仕事を奪うとの怖れから、
イノベーションや生産性に対する
抵抗があった。

だがそれらの抵抗は、
人間の本性ではなく、
仕事と収入の保証が
与えられているところでは
抵抗は見られない。

必要なのは、責任を持たせるための
保証である。
雇用契約を結び、給与の支払いを
いかに約束しても
実際に仕事を与えることが必要なのだ。



「給与を払い続けても、

  現実に仕事を与えなくては

  失業と同じ不安を与える。

 必要なのは収入の保証だけではない。

 積極的かつ体系的に仕事を与える仕組み、

 すなわち働く者を

  社会の生産的な一員にする仕組みである。」


~「マネジメント【エッセンシャル版】」-第3章 仕事と人間 13 責任と保障」
























コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~