■最高の戦略としての多角化■~新しいリスクを冒す。~

おはようございます。

雨の川崎の朝。

今日は衆議院選投票日、
台風接近で投票率が低下する見方もあるが、
多くの人が、これを見据えて期日前投票に行った。
過去最高の1560万人。

参加意識の強さなのか、
組織固めの引き締め策なのか。

前者を期待する。

三極と言われる選挙戦だったが、
立憲民主を中心とした市民のアクションは、
これまでにない高まりを見せた。

間違いなく、大きな一つの局面の萌芽でしょう。

悪天候の投票日。
さらなる悪状況を
生み出さないために、
ぜひ意思表示の一票を!


----------------------















∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



多角化の持つ3点の内的要因、
その2

◆規模の不適切さ

新分野への進出は、的確に行えば、
最高の戦略となる。

しかしそのためには、原材料あるいは
市場方向への一貫化という形の多角化が
必要とされる。


「活動も多角化しなければならなくなる。

 新しい技術を必要とする。

  新しいリスクを冒す。

 これらのことは、収入と費用との不均衡を是正して

 初めて正当化される。」

~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)

























































































コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■予期せぬ顧客が現れたとき(2)■~客がいなけりゃ話にならない~