■規模と複雑さ■~表面積と容積に関する法則~
おはようございます。
静岡の朝、今日はいい天気になりそうです。
昨日は久しぶりの静岡を堪能しました。
もう少し楽しんでから帰ります。
今日も一日よろしくお願いします。
----------------------
∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬
本日から、
「第9章 マネジメントの戦略」、
組織構造の戦略について。
物体の表面積は直径の二乗倍、
容積は三乗倍の割合で増加する。
ドラッカーは、組織の場合も、
容積は表面積をはるかに上回って増加し、
重量もそれを支える構造を上回って
増加するとする。
何を言いたいのか?
例えば、2人で構成する組織では
相互の1本のコミュニケーションルートがあればいいが、
3人では3本、4人では6本必要となる。
このように、人数が増える以上に
関係は複雑になる。
規模は組織の複雑さを左右し、
複雑さもまた規模を左右する。
さらに、規模と戦略の関係も同様に
相互に影響を及ぼし合う。
小さな組織は、資源を重点的に投入し、
変化に機敏に反応できる。
一方大きな組織は、その規模ゆえに
小さな組織にはできないことができる。
ドラッカーは、
組織は大きければいいというわけではなく、
使命や目的、強みに応じた
適切な規模があることをまず
知らなければならない、
とする。
「組織には、それ以下では存続できないという
最小規模の限界が産業別、市場別にある。
逆に、それを超えると、
いかにマネジメントしようとも
繁栄を続けられなくなるという
最大規模の限度がある。」
~P.F.ドラッカー「マネジメント」
(第9章 マネジメントの戦略 40 規模のマネジメント)
静岡の朝、今日はいい天気になりそうです。
昨日は久しぶりの静岡を堪能しました。
もう少し楽しんでから帰ります。
今日も一日よろしくお願いします。
----------------------
∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬
本日から、
「第9章 マネジメントの戦略」、
組織構造の戦略について。
物体の表面積は直径の二乗倍、
容積は三乗倍の割合で増加する。
ドラッカーは、組織の場合も、
容積は表面積をはるかに上回って増加し、
重量もそれを支える構造を上回って
増加するとする。
何を言いたいのか?
例えば、2人で構成する組織では
相互の1本のコミュニケーションルートがあればいいが、
3人では3本、4人では6本必要となる。
このように、人数が増える以上に
関係は複雑になる。
規模は組織の複雑さを左右し、
複雑さもまた規模を左右する。
さらに、規模と戦略の関係も同様に
相互に影響を及ぼし合う。
小さな組織は、資源を重点的に投入し、
変化に機敏に反応できる。
一方大きな組織は、その規模ゆえに
小さな組織にはできないことができる。
ドラッカーは、
組織は大きければいいというわけではなく、
使命や目的、強みに応じた
適切な規模があることをまず
知らなければならない、
とする。
「組織には、それ以下では存続できないという
最小規模の限界が産業別、市場別にある。
逆に、それを超えると、
いかにマネジメントしようとも
繁栄を続けられなくなるという
最大規模の限度がある。」
~P.F.ドラッカー「マネジメント」
(第9章 マネジメントの戦略 40 規模のマネジメント)
コメント