■「自分の仕事は何か」を問う■~得手不得手を洗い出す~

おはようございます。

朝から雨、肌寒い川崎の朝です。

この雨も午後には上がりそうです。
傘の忘れ物にご注意を。

今日も一日よろしくお願いします。

----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、
有能なリーダーに共通する習慣の一つ目は、
「何をしたいか」ではなく「何をすべきか」
を考え抜くことだとした。


そして、二つめの習慣は、
「何をすべきか」を考え抜いた後に、
その中のどれが「自分の仕事なのか」
を問うことだと続ける。


それを言い換えれば、
なすべきことの内で、
自部自身に適することと、
適さないことを分類する作業を
行うということとなる。


なぜなら、人は得意なことでしか
成果を出すことはできないため、
得手不得手を洗い出した上で、
自身に適する仕事を突き詰めて
明らかにする必要があるのだ。


そして三つめの習慣は、
「不得手なことは、決して自ら手がけない」
ことを徹底していることと続ける。



「この習慣を持つ人は、

 とりもなおさず「自分が何を得意としているか」を

 的確に把握しており、

 同時に「自分は何が不得手なのか」

 についても熟知しています。」

~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」

(第5章 経営とは?リーダーとは?)




























コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~