■部下とのコミュニケーションはリーダーの責任■~共に仕事をする全員の理解~

おはようございます。

厚い雲が空を覆う川崎の朝です。
やがて、雨が降り、傘をお忘れなく。


今日も一日よろしくお願いします。

----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、
つねに考え抜くべきことは、
「事業にとって有益か否か」であり、
この姿勢こそ株主にとっても
最も大きな利益につながることとなる、
とした。


そして、組織を効率的に運営できるリーダーに
共通する要素として、
部下とコミュニケーションを取ることを
自らの責任と捉えていることが挙げられると続ける。


何をしなければならないのか?
ドラッカーは、やるべきことを次のとおり示す。

▲誰からの、どんな情報が、いつ必要なのかを把握する。
▲どの情報が、誰に、いつ必要かを掌握する。
▲共に仕事をする全員が、そのことを理解しているかどうかを確認する。





「私自身の著作も含め、

  経営に関する書物は得てして

  コミュニケーションの持つ重要性を軽視しています。

  しかし、有能な経営者はコミュニケーションの重要性を

  明確に認識しており、

  それに基づいて行動する習慣を持っています。」

~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」

(第5章 経営とは?リーダーとは?)






























コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~