■状況に流されない■~トップとは組織の囚人~
おはようございます。
薄曇りの川崎の朝、
陽射しが少ない分涼しく感じます。
今日は盆の入り。
通勤人口もいくらか減少、
ストレスも緩和されそうです。
今週もよろしくお願いします。
----------------------
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjSWMU47es7usezPciAXghzzaC42nYMBloPfABsmLXsb7hw12w5AqyAwS757MTid73HSBDY0WoznWPZqZ8PzkVxWXlFVSw3HkzIEKBhX7JuUkXfJ_Ah6lz50WfyQp1b4pafaJe1fCoh4dp1/s1600/%E3%83%89%E3%83%A9%25E
ドラッカーは、
どの仕事が重要であり、
どの仕事が重要でないかの決定が必要である、
とした。
そして、
状況に流されて優先順位を決めると、
トップの仕事はまったくなされなくなる、
と続ける。
トップの仕事とは、
昨日に由来する危機を解決することではなく、
今日と違う明日をつくり出すことであるが、
状況の圧力は、常に昨日を優先する。
この圧力に負けてしまうトップは、
トップしかできない
組織の外部に注意を払うという仕事を
ないがしろにしてしまう。
ドラッカーは、
その結果、唯一の現実であり、
唯一の成果の場である
外部の世界の感触を失うことになる、
とする。
●取るべき行動
明日をつくり出すための活動を明確にする。
●身につけるべき姿勢
常に昨日よりも明日を優先する。
「組織のトップとは組織の囚人である。
出社すれば大勢の人がやって来て、
何かを求める。
ドアを閉めても無駄である。
押し入ってくる。
そのときは外へ出ることである。
どこか秘蜜の場所が必要である。
そこで一人で考えなければならない。
何がなされるべきかを考える。」
~P.F.ドラッカー「プロフェショナルの原点」
(第5章 最も重要なことに集中する)
コメント