■ナチスへの挑戦状■~ヒトラーの臣民~

 おはようございます。


明るい日が射す川崎の朝です。

今日は春の彼岸の入り、

しっかりと春の温かさを感じる一日となりそうです。


この陽気と共に、花粉と黄砂が舞い踊ります。

注意して下さい。


水曜日、今日も一日よろしくお願いします。

----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

ケルンの有力紙からの、

編集責任者へのオファーを受けて

ケルンに移れば、

ケルン大学か近くのポン大学で講師になることは

難しくなかった、

とした。



しかし、実はドラッカーは、

ドイツそのものから離れる準備も始めていたので、

ケルンからのオファーは保留し、

さらに国際法の老教授からの、

フランクフルト大学の講師を受けるように

との話にも返事を待ってもらっていた、

と続ける。



そして、

この講師は公式には助手であり、

助手として国際法のゼミを仕切り、

教授の代講をしていたが、

講師ともなると、

大学から公式の辞令が出、

自動的にドイツ市民に

なることになっていた、

とする。




「私には、ヒトラーの臣民になる気は


 毛頭なかった。


 そこで私は、


 自分がいつまでもドイツに


 留まることができないようにすることにした。」



(Ⅱヨーロッパ人々 8章 怪物ヘンシュと小羊シェイファーの運命)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~