■肩を並べて退出する勇気■~退社届を出し別れを告げた。~

 おはようございます。


気持ちのいい青空が広がる川崎の朝です。


日中は5月並みの暖かさ、

桜も満開を促され、

明日は桜並木は賑わいそうですね。

気を付けましょう。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

----------------------


∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

例の生化学者が、

研究費について質問したことに対して、

コミッサールは「人種的に純粋な科学」には、

十分な額の研究費が保証されるであろう旨の

解答を行った、

とした。



そして、非ユダヤ人教授の数人は、

ユダヤ人教授と

肩を並べて退出する勇気を持っていたが、

多くの者は、つい先刻までの

親友とも距離を置いて退出していった、

と続ける。



ドラッカーは気持ちが悪くなり、

自分が少なくとも四八時間以内に

ドイツを出国するに違いないと思い、

ひとまずアパートに帰ったところ、

ありがたいことにシュタール論の

校正刷りが届いていた、

とする。







「そこで私は、すく勤め先の新聞社に行った。


 その日は、拡大教授会に出るために


 欠勤届を出してあった。


 今度は退社届を出し、


 同僚たちに別れを告げた。」



(Ⅱヨーロッパ人々 8章 怪物ヘンシュと小羊シェイファーの運命)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~