■マクルーハンなる人物がそこにいた■〜カナダ訛りの英語

おはようございます。


薄い雲が東の空を覆う高知の朝、

昨日の雨はやんだようです。


これから気温が下がり、

年末に向かって厳しい寒さが襲ってきそうです。


土曜日、よい週末をお過ごしください。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

マクルーハンとは、

ある学会の会合で

二人とも論文発表者として、

同席したが、

私自身のテーマが何であったかは

覚えていない、

とした。



そして、

ドラッカーがはっきり覚えていることは、

マーシャル・マクルーハンなる人物が

そこにいたということだけだったが、

カナダ訛りの英語で彼が発表を始めたとたん、

退屈させられるであろうことを覚悟した。

と続ける。



背はひょろりと高く痩せ、

論文は、近代大学のカリキュラムについての、

あまり興味を引く題目ではなかった。







「次年度の教員採用の目星を付けに来ている


 学部長たちを前に行なう論文発表の常として、


 彼の論文も当たりさわりのないものに思われた。


 ところが、この至って平凡に見えた英語教師が、


 変なことを言い出した。」




(�V アメリカの日々12章ヘンリー・ルースと『タイム』『フォーチュン』)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~