■テクノロジストに任せておくもの■~影響を受けることはなかった。~

 おはようございます。


未明の高知、

寒いですね。


今日は5日ぶりに須崎に行きます。


しばらく開けると、鍋焼きラーメンもいいかも。

寒いし。


火曜日、今日も一日よろしくお願いします。

----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

フラーとマクルーハンという

二人の偉大なテクノロジストほど、

環境十字軍の10年におけるヒーローとして

ふさわしくない者はいないはずだった、

とした。



だが実は、あの10年は、

外観だけが反テクノロジーだったに過ぎず、

実際には、テクノロジーは

あの10年に発見されたのだった、

と続ける。



それまでテクノロジーは、

テクノロジストに

任せておけばよいもので、

テクノロジストがダムを作り、

教養人がジェームズ・ジョイスを読み、

バッハを聴き、自然の法則を発見し、

飛行機にせよ電話にせよ、

教養人がテクノロジーの実りを享受した。





「スチールペンが発明されて


 がちょうの羽ペンを削る必要がなくなり、


 電球が発明されて


 夜遅く本を読めるようになっても、


 教養人の行なうこと、


 その意味、重要性、方向がテクノロジーの影響を


 受けることはなかった。


 あったとしてもごくわずかだった。」




(Ⅲ アメリカの日々12章ヘンリー・ルースと『タイム』『フォーチュン』)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■予期せぬ顧客が現れたとき(2)■~客がいなけりゃ話にならない~