■働き手は機械の歯車ではない。■~大切な資源や個人~

 おはようございます。


曇り空の高知の朝、

午前中は雨、

午後は晴れても強烈な黄砂が降りそうです。


お気を付け下さい。


水曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




クレイムズは、

ドラッカーの企業観、

従業員と社会との関係についての見方は、

それまでの常識を覆した、

とする。



そしてドラッカーは、

働き手は、費用源でもなければ、

機械の歯車でもなく、

お偉方から清掃人まで全員を、

ひとつの事業を行ううえで

等しく必要な存在だと

見なさなくてはいけないとし、

そのうえで大企業は、

平等な昇進機会を設ける必要もある

と続ける。



こうした理想をドラッカーが説いてから

60年がたつ。







「しかしいまも、


 マネジャーや一般従業員の一部は、


 自分たちが大切な資源や個人としてではなく、


 費用源や歯車として扱われているように感じている。」






(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~