■上司を首にする権限■~部下のリスクを甘受する~

おはようございます。


薄曇りの稲城の朝です。


高知を立って10日、

今日帰高します。


1年半ぶりの東京は変わっていたり、

そのままだったり様々ですが、

コロナも規制もなくなり、

通勤時間帯の電車は

以前の鬱陶しさに満ちていました。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは最晩年に、

マネジャーたる者は、

一度部下に仕事を任せたなら、

たとえ部下の仕事ぶりが思わしくなくても、

自分が乗り出して何とかしようという気持ちを

抑えなくてはいけない、

とした。



そして部下のしていることが

倫理や法律に反しているなら別だが、

そうでないなら、

助けを求められない限りは、

手出しをしてはならないのだと、

続ける。



ドラッカーは、

部下に選択を委ねたのなら、

そのリスクは甘んじて

受け入れなくてはいけないとし、

さらに次のとおり言い切っている。




「『上司を首にする権限を部下たちに与えよう』


 という発想になじめないなら、


 これからの時代のリーダーとしては失格でしょう。」





(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~