■耐え難い習慣■~ふたつの傾向の調和~

 おはようございます。


未明の高知は晴れてます。

南の空に一つの星が

ひときわ明るく輝いています。


今日は朝から一日晴れ、

暖かくなりそうです。


月曜日、今週も一週間よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

マッカーサーの成功の秘訣は、

自身の生き方や考え方に

まったくそぐわないやりかたで

会議を進めたことにあるとした。



そしてこれはマッカーサーの直感に反する、

耐え難い習慣だったが、

それでも、チームが成果をあげるためには

必要だからという理由で、

必ずこれを実践していたのだと続ける。



ドラッカーの見たところ、

マッカーサーが自分よりも

はるかに手ごわい相手と戦い、

勝つことができたのは、

こうした努力の賜物だったのだ。







「ドラッカーは、


 リーダーにとって大きな課題は、


 慎重になりすぎる、


 直感に走りすぎる、


 というふたつの傾向をいかに調和させるかだった。」




(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第14章 リーダーにとって何より重要な仕事)

コメント

このブログの人気の投稿

■自らの目標以外の責任■~責任を伴う高度の裁量権~

■重要な情報を握っているのは(1)■~「ノンカスタマー(非顧客)」とは~

■プロフィットセンターは存在するか(2)■~企業の外部にいる者~