■非営利組織の意思決定■~当事者視点からのマネジメント~

 おはようございます。


未明の高知、

北西の空に丸い月が

寒そうに浮かんでます。


今日は一日晴れそうです。


月曜日、今週もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

ドラッカーにインタビューをしたあと、

『非営利組織の経営』を読み返し、

ふたつの点に強い印象を受けたとした。



ひとつには自身の経験や

エピソードを披露したことで、

もうひとつは自らは否定しているが、

ドラッカーは経営者やマネジャーでもある

という点だとした



ドラッカーはクレイムズに対しても、

マネジメント経験はいっさいなく、

当事者の視点からマネジメントを

理解しているわけではない、

と語っていたとする。



しかし実際には、

クレアモント大学院大学ピーター・F・ドラッカー・

グラジュエイト・スクール・オブ・マネジメントの

設立と運営にかかわっていたのだ。





「くわえて長い歳月のあいだに、


 何百という企業や非営利組織の


 無数の意思決定を助けた。」




(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第14章 リーダーにとって何より重要な仕事)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~