■潮目の変化を感じとる■~外を走り回っている~

 おはようございます。


薄い雲が全体にかかる高知の朝です。


これから雨が降り始めそうです。

気温はあまり下がらないようですが、

肌寒い一日になりそうです。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



グローブは『インテル戦略転換』において、

戦略の転換点に備えたり、

その影響をかわしたりするためのヒントとして、

「天が落ちてくる、世界の終末は近い」

などと怯えてばかりいる偏執狂の言葉に

耳を傾けるとよいとした。



グローブは、彼らこそ戦略の転換が決定的になる前に、

潮目の変化を感じとるのに最適な立場にいる、

と考えたのだ。



そして、彼らは一般に、

経営陣よりも変化のきざしに敏感であるが、

なぜなら、社内に閉じこもらず、

外を走り回っているため、

世の中の風向きを肌身で感じるのだと続ける。








「具体的には、


 中間管理者やセールス担当者が多い。


 このような人材は、


 経営者の側で探そうと努力しなくても、


 向こうから進んで不安をぶつけてくるという。」



(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第15章 イノベーションについて)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~