■カテゴリー・キラー■~『インテル戦略転換』~

 おはようございます。


今朝も冷え込んだ高知の朝です。

日中も寒い晴れの一日になりそうです。


昨日はべろべろの神様のおかげで、

胃袋の中から温まりました。


皆さんも暖かくしてお過ごし下さい。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

サム・ウォルトンは、

新世代のライバルたちの動きを受け、

イノベーションに

乗り出さざるをえなかったのだ、

とした。



そしてその後の展開は

ご存知のとおりだと続ける。



クレイムズは、

ウォルトンは他社の研究や

たゆみない改善を何年も積み重ね、

ディスカウント事業のビジネスモデルを

磨いていったため、

ライバル企業を打ち負かし、

ウォルマートを文字どおりの

「カテゴリー・キラー」へと育て上げ、

世界最大の小売企業へと

躍進したのだとする。



そして、

インテルの創業メンバーで

元CEOのアンディ・グローブは、

この種の変化、

つまり自社戦略を

おおもとから揺さぶる変化というものを

知り尽くしており、

1996年の著書『インテル戦略転換』(OnlytheParanoidSurvive)

でもこのテーマを扱っているとする。





「インテルは10年超ものあいだ、


 メモリーチップ業界でリーディング企業の地位を誇っていた。


 先行者利益により、


 100%に近い市場シェアを握っていたのだ。」



(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第15章 イノベーションについて)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~