■ゾフィー先生のまわりに輪■~生徒自身への関心~

 おはようございます。


今朝も快晴の高知です。


昨日は肌寒い一日でしたが、

今日は暖かくなりそうです。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

エルザ先生は力を伸ばすべき分野、

特に、力があるはずの分野で足踏みをしていると、

まるで報復の天使のように、

生徒たちに厳しい態度で臨むのだった、

とした。



そして、

エルザ先生の素晴らしさ、

偉大さについて、

ドラッカーは、

先生は生徒たち自身ではなく、

生徒の『学び』に関心を寄せていたが、

それでも、

ひとりひとりの生徒の名前や性格、

そして何より強みを、

ものの一週間で頭に入れてしまったととし、

生徒は先生を慕うというより、

むしろ崇拝していたと書いているとする。



姉妹教師のもう一人、

ゾフィー先生についてドラッカーは次のとおり

記している。









「ゾフィー先生は


 エルザ先生とは正反対に、


 生徒自身に大きな関心を持っていた。


 生徒たちはゾフィー先生のまわりに


 輪をつくっていた。」





(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 エピローグ)


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■活躍にふさわしい時期■~困難のときこそ真価を発揮~