■美術を教えるゾフィー先生■~生徒の名前を覚えなかった~

 おはようございます。


薄曇りの高知の朝です。


これから晴れますが、

夜には一雨ありそうです。


土曜日、良い週末をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

ゾフィー先生は

エルザ先生とは正反対に、

生徒自身に大きな関心を持っており、

生徒たちはゾフィー先生のまわりに

輪をつくっていた、

とした。



そしてゾフィー先生のそばには

いつも生徒がおり、

何かがうまく行かないと、

いちばん年長の生徒でさえ、

先生のもとへ駆け込むのだった。



ゾフィー先生のもとには

悩みや自慢話が持ち込まれ、

先生は生徒たちの名前を

まったく覚えていなかったが、

いつでも彼らを抱きしめたり、

背中をぽんと叩いたりして、

褒め言葉やお祝いの言葉をかけるのだった。









「ゾフィー先生は美術を教えており、


 その工房はイーゼル、クレヨン、絵筆、


 木工具、ハンマー、小さなミシンなどで溢れる


 不思議な空間だった。」





(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 エピローグ)


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■活躍にふさわしい時期■~困難のときこそ真価を発揮~