■言葉ではなく表情やしぐさ■~とても小柄な先生~

 おはようございます。


小雨が降る高知の朝、

今日は一日雨ですね。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ゾフィー先生は美術を教えており、

その工房はイーゼル、クレヨン、絵筆、

木工具、ハンマー、小さなミシンなどで溢れる

不思議な空間だった。



そして先生は、

たいていのものを生徒たちに

試しに使わせてくれたという。



ドラッカーは、

先生はいつでも手を差し伸べてくれたが、

助言や戒めの言葉はまったくなかったとし、

言葉ではなく表情やしぐさをとおして

生徒を教え導いた、

とする。



生徒たちが絵を描いたり、

工作に取り組んだりしていると、

その様子をしばらく眺めてから、

自分の小さな手

―先生はとても小柄だった―

で生徒の手をとり、

正しいやりかたを

相手が体得するまで教えるのだった。









「生徒が絵を描けずにいると、


 先生はクレヨンや絵筆を手にとり、


 幾何学模様のような絵を描いて見せた。


 非写実的な手法だったが、


 それでもちゃんとネコの絵だとわかった」







(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 エピローグ)


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■活躍にふさわしい時期■~困難のときこそ真価を発揮~