■第一次大戦のあおり■~社会を支える層の壊滅~

 おはようございます。


快晴の高知の朝です。


このところ涼しさが続いていましたが、

今日は夏日となりそうです。


寒暖差、服装で上手く調整してください。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

自身が20代はじめで

大新聞社の主筆になったことは、

優秀だったからではなく、

たんに上の世代がいなかったからだ、

とした。



そして、

20代のころには、

30代の人口は極端に少なく、

彼らはフランドル、ベルダン、

ロシア、イゾンツォなどの

墓地に眠っていたのだ、

と続ける。



さらに最近の人々、

とりわけアメリカ人は

ほとんど想像できないだろうが、

第一次大戦のあおりにより、

ヨーロッパでは

社会を支えるはずの層が

壊滅してしまったのだとする。






「ドラッカーは仕事で


 成果をあげたばかりか、


 1931年、


 弱冠22歳にして法学博士号を得た。」







(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 エピローグ)


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■活躍にふさわしい時期■~困難のときこそ真価を発揮~