■意見の不一致をつくりあげる利点(4)■~問題の理解に関心を持つ~
おはようございます。
まぶしい陽が射す高知の朝です。
朝は少し寒いですが、
日中はぐっとあがり、
初夏の気候になりそうです。
土曜日、良い週末をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『経営者の条件』から
ドラッカーは、
意思決定の過程では意見の
不一致が不可欠だがとし、
その第三の理由は、
想像力を刺激するため、
とした。
上田さんは、
意見の不一致こそが宝の山であり、
問題への理解をもたらすものだ、
とする。
そしていかなる問題であれ、
意見の不一致が皆無などということは、
奇跡であり、
いわんや、
四六時中奇跡が起こることなど
ありえないと心得るべきである、
と続ける。
さらに、
それでは社長が一人いればよいことになるか、
本当に戦略的な決定が会議の議題に
なっていないことになる、
とする。
ドラッカーは、次のとおり言明する。
「成果をあげる者は、
何よりも問題の理解に関心を持つ。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)
コメント