■トップの隔離孤絶を改善せよ(2)■~組織の虜たらざるをえない~
おはようございます。
こんばんわ。
曇り空の高知です。
今日は遅いアップになりました。
日中は穏やかな気候でしたが、
夕方になると寒くなりました。
これから晴れてきそうですが、
明日にかけて、また寒くなりそうです。
木曜日、おやすみなさい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『企業とは何か』から
上田さんは、
外部に利害忠誠の対象を持つなかれ、
とは軍人だけのことではなく、
この経営幹部の視野の狭さは、
企業にとってあまりに危険である、
とした。
そして、
企業は社会のためにあるが、
社会から隔離された経営幹部は、
仕事の世界しか理解できない、
と続ける。
しかし、
彼らにも社会の動きが、
企業の存続に影響を与えることは
理解できるが、
彼らの問題は、
外の世界がなぜそのように動くかを理解できず、
いかに動くかを予期できないことにある、
とする。
ドラッカーは、
トップに近い位置にある者は、
組織の虜たらざるをえないとし、
さらに続ける。
「したがって問題は、
企業の経営幹部に対し、
いかにして企業外の視点、
世の中のものの見方への理解を
深めさせるかにある。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)
コメント