■行動によるフォローなくしては(2)■~唯一ではなくとも最善の方法~

 おはようございます。


まぶしい陽射しの高知の朝です。


昨日の高知城四分咲きの桜の下、

いくつかのグループが楽しんでました。


今日は昨日ほど風も強くなさそうで、

良さそうですよ。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『経営者の条件』から



上田さんは、

決経営方針なるものの多くには、

行動するための措置が

何も盛り込まれておらず、

その実行が、

誰の仕事にも

誰の責任にもなっていない、

とした。



そのうえ、

決定には継続的なフォローが必要であり、

会議で決定しただけでは

何も起こらないと続ける。



さらにあらゆる国の軍が、

命令を出した将校は

自ら出かけ確かめなければならないことを

知っているとする。



命令した部下からの報告を当てにしないが、

信用しないわけではなく、

コミュニケーションが

当てにならないことを知っているだけである。



ドラッカーは次のとおり示す。











「自ら出かけて確かめることは、


 決定の前提が有効か、


 それとも陳腐化していて、


 問題そのものを


 再検討する必要があるかどうかを知るための、


 唯一ではなくとも最善の方法である。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~