■コミュニケーションは手段ではない(2)■~組織のあり方そのもの~

 おはようございます。


未明の高知、

曇り空です。


午後にはこの雲も取れて、

晴れてきそうです。

気温も20度、

春本番の一日になりそうです。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『マネジメント』から



ドラッカーは、

組織におけるコミュニケーションのあり方として、

自己目標管理(MBO)を開発した。



上田さんは、

部下の考えが上司の期待通りであることは稀であり、

事実、自己目標管理の最大の副産物は、

上司と部下のものの見方の違いを

明らかにすることにあるとする。



そして、

同じ事実を違ったように見ていることを

互いに知ることこそが、

コミュニケーションの第一歩であると続ける。



ドラッカーは、

コミュニケーションは

私からあなたへ伝達するものではないとし、

さらに続ける。









「それは、


 われわれの中の一人から、


 われわれの中のもう一人へ伝達するものである。


 組織においてコミュニケーションは手段ではない。


 それは組織のあり方そのものである。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■予期せぬ顧客が現れたとき(2)■~客がいなけりゃ話にならない~