■事業の定義は必ず陳腐化する(1)■~何を行うかが問題となる~

 おはようございます。


高知の朝、

久しぶりの暖房稼働、

予報通り寒が戻ってきています。

日中は晴れてそこそこ

暖かくなりそうです。


年度末、明日から新年度ですね。

お別れとスタート、

変化を楽しんで過ごしましょう。


月曜日、今週もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『チェンジ・リーダーの条件』から



ドラッカーは、

これまで順調だった企業も、

これからは

何を行うかが問題になる、

とする。



そして、

順風満帆に見えた企業が、

突然危機に直面し、

低迷し、挫折するのだ、

と続ける。



そのようなことはどの国でも耳にし、

しかも、企業でない組織でも起こっており、

むしろそういった組織のほうが、

むずかしい問題に直面している、

とする。











「難攻不落に見えた組織が、


 これほどまでに危機に見舞われるようになったのは、


 マネジメントの方法が


 急に下手になったからではない。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~