■意見の不一致をつくりあげる利点(2)■~代案を得ること~
おはようございます。
東に浮かぶ雲が赤く染まり始めた高知の朝です。
南の空には小さめの半月が浮かんでます。
春分の日、お墓詣りには良さそうな快晴になりそうです。
木曜日、良い休日をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『経営者の条件』から
ドラッカーは、
意思決定の過程では意見の
不一致が不可欠だが、
その理由は三つあり、
その第一は、
組織の囚人になることを防ぐためである、
とした。
そして、第二は選択肢、
つまり代案を得るためであるとする。
決定には常に間違う危険が伴うが、
最初から間違っていることもあれば、
状況の変化によって間違いになることもある。
しかしそういう場合でも、
もし決定のプロセスにおいて
他の選択肢を考えていれば、
次に頼るべきものとして、
十分に考えたもの、
検討ずみのもの、
理解ずみのものを持つことができるのだ。
「全員一致で決めていたのでは、
そこで決めたものしか
案がないことになる。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)
コメント