■受け手の期待を知る(1)■~成立させるのは受け手~
おはようございます。
雲の多い高知の朝です。
今日は雨が降ったり
曇ったりの一日になりそうです。
暖かな朝、日中もほどほどの様です。
東日本大震災から14年
あらためて、
被害を受けられた方々へのお見舞いと、
犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。
火曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『マネジメント』から
ドラッカーは、
上司の言動、些細な言葉じり、
癖や習慣までが、
計算され意図されたものと
受け取られるとする。
上田さんは、
階層ごとに、
ものの見方があって当然であり、
さもなければ仕事は
行われないとする。
だが、階層ごとにものの見方が
あまりに違うため、
同じことを話していても
気づかないことや、
逆に反対のことを
話していながら、
同じことを話していると
錯覚することが
あまりに多いと続ける。
「コミュニケーションを
成立させるのは受け手である。
聞く者がいなければ
コミュニケーションは成立しない。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)
コメント