■複数の解決案を作成せよ(2)■~一流の科学者の証明~


 おはようございます。


雲の多い高知の朝です。


今日は夕方まではこんな曇り空の様ですが、

気温は20度近くになり暖かな一日になりそうです。


お城の桜が開花、週末は見ごろになりそうです。


月曜日、今週もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−







∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『現代の経営』から



上田さんは、

現状のままでいくか、

改善するかだけでは、

複数の解決案を用意したことには

ならないとした。



そして、

複数の解決案を考えることが、

当然と思われている前提に光を当て、

調べ直すことを余儀なくさせる、

と続ける。



さらに、

複数の解決案を作成するだけで、

賢明になり正しい決定を

行えるようになるわけではないが、

それは、もし問題を徹底的に

検討していたならば

気づいたであろう誤りを防ぐとする。



しかもそれは、

想像力を動員し、

創造力を刺激する唯一の方法である。



ドラッカーは次のとおり言明する。












「いかに馴れ親しんだ現象についても、


 常に別の説明を考えようとすることが


 一流の科学者の証明である。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~