■絶対に妥協からスタートしない(2)■~妥協の過程において大切なこと~

 おはようございます。


未明の高知、

東の空に三日月が浮いています。


今日は一日晴れて、

初夏の暖かさになりそうです。

先日小さく咲いたお城の桜も、

一気に開花しそうです。


水曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

~『経営者の条件』から




妥協には二つの種類があり、

一つは古い諺の

『半切れのパンでも、ないよりはまし』、

もう一つはソロモン王の裁きの

『半分の赤ん坊は、いないより悪い』

との認識にもとづくもの。



前者は、

半分でも必要条件を満足させるもので、

パンの目的は食用であり、

半切れのパンは食用となるが、

後者の、

半分の赤ん坊では妥協にもならない。



ドラッカーは、

何が受け入れられやすいかから

スタートしても得るところはないとし、

さらに続ける。
















「それどころか、


 妥協の過程において


 大切なことを犠牲にし、


 正しい答えはもちろん、


 成果に結びつく可能性のある答えを得る


 望みさえ失う。」



(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~