■企業=営利組織ではない■~利潤動機は、害を与える。~



画像


ドラッカー「マネジメント【エッセンシャル版】」の第1章から順次、
気になったキーワードをチョイスして紹介したい。

まず、企業とは何かを問う。

ドラッカーは、企業が営利組織と考えることについて、
まちがっているだけでなく的はずれであると言明する。

なにが、誤りか?
企業活動は、自らの使命を果たすこと以外に目的はない。
企業は目的達成に向けて活動しているのであり、
利益を目的とするということは、単に利潤を得ようとする、
「安く買って高く売る」ことにすぎない。

そして、この利潤への不純動機が、利益の必要性そのものを
損なうことになるのだ。

利益は、企業にとっても、社会にとっても必要であり、
金銭に対する興味をまったく持たない”天使であっても、
利益のことを考慮せざるを得ない”。

利益は必要なのだ、
しかしそれは企業や企業活動にとって、目的ではなく条件であり、
原因や理由や根拠ではなく、その妥当性の判定基準となるものである。

「利潤動機なるものは、的はずれであるだけでなく害を与えている。

この観念のゆえに、利益の本質に対する誤解と、

利益に対する根深い敵意が生じている。

この誤解と敵意こそ、現代社会におけるもっとも危険な病原菌である。」

~「マネジメント」







コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~