■”上から下へ”のコミュニケーション■~「何を言いたいか」は、伝え手の意図~




ドラッカーはコミュニケーションには4つの原則があり、
完全なコミュニケーションは、経験の共有であるとした。

次は、組織内のコミュニケーションについてである。

まず、「何を言いたいか」に焦点を合わせた、
”上から下へ”のコミュニケーションは成立しないとする。

なぜか。
それは「何を言いたいか」は、伝え手の意図であり、
受け手の存在を考慮していないからである。

コミュニケーションを成立させる者は伝え手でない。
”コミュニケーションを成立させるものは、受け手”なのである。

しかし、伝え手は、伝えるべきことをはっきりと語ったたり、
書いたりすることは必要である。

しかし、伝え方以前に、何を伝えるかが大きな問題なのだ。
いかに上手なスピーチであっても、相手の知覚に応じたものでなければ
会話は成立しない。


「どのように話すかという問題は、

 何を話すかという問題が解決されて初めて意味を持つ。

 どのように上手に話しても、

 一方的に話したのでは話は通じない。」

(6章 マネジメントの技能  28 コミュニケーション)




   

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~