■コミュニケーション・ギャップの解消■~耳を傾けることはスタートにすぎない。~
ドラッカーは、「何を言いたいか」に焦点を合わせた
”上から下へ”のコミュニケーションは成立しないとした。
そして、上に立つ者は部下に理解させたいことからではなく、
部下が知りたがっていること、興味を持っていることに、
耳を傾けなければならないと指摘する。
耳を傾けることが、コミュニケーションの前提であるのだ。
しかし、下からの話に耳を傾けるだけでは
効果的なコミュニケーションは実現しないとする。
なぜか。
耳を傾けることは、上の者が下の者の言うことを理解して
初めて有効となる。
そして、そのためには、下の者が上の者に理解をさせるための
コミュニケーションの能力があることが前提となる。
しかしこの両者の間には、経験や能力や知識や価値などの差、
つまり知覚にギャップが存在する。
このギャップがコミュニケーションを困難にしているのだ。
大切なことは、このコミュニケーション・ギャップの解消である。
にも拘らず、伝え手は上手に伝えようと多くの情報を流して、
かえってこのギャップの拡大につなげていると指摘する。
「情報が多くなるほど、
効果的かつ機能的なコミュニケーションが必要になる。
情報が多くなるほど、
コミュニケーション・ギャップは縮小するどころか、
かえって拡大する。」
(6章 マネジメントの技能 28 コミュニケーション)
コメント