■いかなる貢献ができるか■~外の世界に意識を向ける~

おはようございます。
小雨の降る肌寒い川崎の朝です。


日本列島の南を台風が通過中、
その影響で一日雨、交通機関の乱れにご注意を。

月曜日、今週もよろしくお願いします。

----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、
第3章で、成果をあげるために、
貢献に集中して取り組む必要性を説く。


成果をあげるためには、
組織全体の成果に対して
何を貢献できるか、さらに、
将来に貢献するには
いかなる自己啓発が必要かを問う必要がある。


ドラッカーは、
貢献に意識を向ければ、
関心を自らの専門分野から
全体の成果に移さなければならなくなり、
外の世界に意識を向けることが必然となる、
とする。


 

「成果をあげるには、

 自らに多くを要求しなければならない。

 どれほど要求するかによって、

 成長の度合いは決まる。

 少ししか要求しなければ少ししか成長しない。

 多くを要求すれば巨人にまで成長する。」


~P.F.ドラッカー「プロフェショナルの原点」
(第3章 いかなる貢献ができるか)





















コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~