■機械はしょせん「愚か者」■~コンピュータの限界~

 おはようございます。


未明の高知、

満天の星が朝焼けに

消えかかろうとしています。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

最晩年のドラッカーは、

組織が生み出す情報の

90%が依然として

社内に関するものであることに

落胆していた、

とした。



そして上級マネジャーは、

顧客、消費者、市場などについて、

具体的な行動につながる情報を求めているが、

それが手に入らないため

いらだちを募らせている、

と続ける。



クレイムズは、

このいらだちこそ、

変革に向けた最大の

原動力になるだろうとする。



ドラッカーは、

情報をさまざまな角度から眺め、

コンピュータは企業やビジネスに

大きな影響をおよぼすだろう、

といち早く悟ったが、

一方ではその限界にも気づいていた。












「機械はしょせん「愚か者」にすぎず、


 経営者やマネジャーになり代わって


 難しい判断を下せるわけではないのだと。」



(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第13章 第四次情報革命)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~