■非営利組織のマネジャー■~職務放棄も同然~

 おはようございます。


未明の高知、

西の空にくっきりと丸い月が浮かんでいます。


快晴です。


今朝は寝室のエアコン不要でした、

日中も暖かそうですね。


木曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




クレイムズは、

世の中のリーダーはみな、

危機への備えをしなくてはいけないのだ、

とした。



ドラッカーは、

組織のリーダーにとって何より重要な仕事は、

危機の到来を念頭に置いておくことで、

危機を避けないまでも、

想定はしておく必要があるとする。



そして、

危機が訪れてからはじめて

腰をあげるようでは、

職務放棄も同然ではないかと続ける。




インタビュー当日の昼食時に、

ドラッカーのお気に入りテーマである

非営利組織に話がおよんだが、

クレイムズは、

非営利組織のマネジャーについての本を

書くつもりはなかったため、

このテーマは予想外だったとする。









「率直なところ、


 損益責任を負う企業経営とくらべて、


 非営利組織の運営は


 『気楽』なものだろうと考えていた。」



(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第14章 リーダーにとって何より重要な仕事)


コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~