投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

■事業の定義は必ず陳腐化する(1)■~何を行うかが問題となる~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝、 久しぶりの暖房稼働、 予報通り寒が戻ってきています。 日中は晴れてそこそこ 暖かくなりそうです。 年度末、明日から新年度ですね。 お別れとスタート、 変化を楽しんで過ごしましょう。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『チェンジ・リーダーの条件』から ドラッカーは、 これまで順調だった企業も、 これからは 何を行うかが問題になる、 とする。 そして、 順風満帆に見えた企業が、 突然危機に直面し、 低迷し、挫折するのだ、 と続ける。 そのようなことはどの国でも耳にし、 しかも、企業でない組織でも起こっており、 むしろそういった組織のほうが、 むずかしい問題に直面している、 とする。 「難攻不落に見えた組織が、  これほどまでに危機に見舞われるようになったのは、  マネジメントの方法が  急に下手になったからではない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 4 戦略はいかにして立てるべきか)

■行動によるフォローなくしては(2)■~唯一ではなくとも最善の方法~

イメージ
 おはようございます。 まぶしい陽射しの高知の朝です。 昨日の高知城四分咲きの桜の下、 いくつかのグループが楽しんでました。 今日は昨日ほど風も強くなさそうで、 良さそうですよ。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から 上田さんは、 決経営方針なるものの多くには、 行動するための措置が 何も盛り込まれておらず、 その実行が、 誰の仕事にも 誰の責任にもなっていない、 とした。 そのうえ、 決定には継続的なフォローが必要であり、 会議で決定しただけでは 何も起こらないと続ける。 さらにあらゆる国の軍が、 命令を出した将校は 自ら出かけ確かめなければならないことを 知っているとする。 命令した部下からの報告を当てにしないが、 信用しないわけではなく、 コミュニケーションが 当てにならないことを知っているだけである。 ドラッカーは次のとおり示す。 「自ら出かけて確かめることは、  決定の前提が有効か、  それとも陳腐化していて、  問題そのものを  再検討する必要があるかどうかを知るための、  唯一ではなくとも最善の方法である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■行動によるフォローなくしては(1)■~特定の人間の仕事と責任~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝は曇り空です。 日中は陽も差しそうです。 花見には良さそうな週末になりそうです。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から ドラッカーは、 決定の実行が具体的な手順として 誰か特定の人間の仕事と責任になるまでは、 いかなる決定も行われていないに等しく、 それまでは、 ただ意図があるだけであるとする。 上田さんは、 これこそ企業の経営方針の決定に よく見られる状況であると続ける。 さらに、 経営方針なるものの多くには、 行動するための措置が 何も盛り込まれておらず、 その実行が、 誰の仕事にも 誰の責任にもなっていないとする。 「そのためそれらの経営方針は、  単なるお題目として  冷たい目で見られるだけとなる。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■最後に必要なのは勇気(2)■~臆病者の手~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、雨は上がっているようです。 雲の多い高知の朝です。 今日は一日曇り、 雨の心配はなさそうです。 県教育委員会での仕事は今日が最終出勤日、 色々初めての経験をさせてもらって 興味深い一年を過ごしました。 来月からはお国の仕事に30年ぶりに復帰します。 新しい環境はいつも楽しみです。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から ドラッカーは、 意思決定の準備が整った後、 最後の決定には、 口には苦い薬の様な、 勇気が必要だとした。 そして、 ここで絶対にしてはならないのが、 もう一度調べようという 誘惑に負けることで、 それは臆病者の手であるとする。 しかし、 意思決定の意味について、 完全に理解しているという 確信なしに実行を 急いではならないと続ける。 10回のうち9回は、 不安に感じていたことが 杞憂だったことが明らかになるが、 10回に1回は、 重要な事実を見落としていたり、 初歩的な間違いを犯していることに気づく。 「10回に1回は突然夜中に目が覚め、  シャーロック・ホームズのように、  重要なことはバスカヴィル家の犬が  ほえなかったことだと気づく。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■最後に必要なのは勇気(1)■~決定が行方不明になる~

イメージ
 おはようございます。 雲の多い高知の朝、 暖かです。 これから雨、昨日は夏の暑さでしたが、 今日はそこそこで収まりそうです。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から ドラッカーは、 意思決定に必要な満たすべき条件は検討し、 選択肢はすべて俎上に載せ、 得るべきものとのリスクを天秤にかけて、 いよいよ意思決定の準備は整った、 とする。 しかし、 多くの決定が行方不明になるのが、 まさにこのときである、 と続ける。 上田さんは、 とうとうここで、 決定には勇気が必要であることが 明らかになるとする。 「薬は苦くなければならないという必然性はない。  しかし、一般的に良薬は苦い。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■絶対に妥協からスタートしない(2)■~妥協の過程において大切なこと~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 東の空に三日月が浮いています。 今日は一日晴れて、 初夏の暖かさになりそうです。 先日小さく咲いたお城の桜も、 一気に開花しそうです。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から 妥協には二つの種類があり、 一つは古い諺の 『半切れのパンでも、ないよりはまし』、 もう一つはソロモン王の裁きの 『半分の赤ん坊は、いないより悪い』 との認識にもとづくもの。 前者は、 半分でも必要条件を満足させるもので、 パンの目的は食用であり、 半切れのパンは食用となるが、 後者の、 半分の赤ん坊では妥協にもならない。 ドラッカーは、 何が受け入れられやすいかから スタートしても得るところはないとし、 さらに続ける。 「それどころか、  妥協の過程において  大切なことを犠牲にし、  正しい答えはもちろん、  成果に結びつく可能性のある答えを得る  望みさえ失う。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■絶対に妥協からスタートしない(1)■~半分の赤ん坊は、いないより悪い~

イメージ
 おはようございます。 まぶしい陽射しの高知の朝、 少し肌寒く感じます。 日中も晴れますが、 花冷えの一日になりそうです。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から ドラッカーは、 意思決定においては、 何が正しいかを 考えなければならない、 とする。 そして、 やがて妥協が必要になるからこそ、 誰が正しいか、 何が受け入れられやすいかから スタートしてはならない、 と続ける。 上田さんは、 GMのアルフレッド・スローンは、 当時無名の政治学者だったドラッカーに対し、 GM研究の報告書には 何を書いてもよいと言ったが、 妥協の類は書いてほしくないと 釘を刺すことも忘れなかった、 とする。 「妥協には二つの種類がある。  一つは古い諺の『半切れのパンでも、ないよりはまし』、  一つはソロモン王の裁きの  『半分の赤ん坊は、いないより悪い』  との認識にもとづく。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■複数の解決案を作成せよ(2)■~一流の科学者の証明~

イメージ
 おはようございます。 雲の多い高知の朝です。 今日は夕方まではこんな曇り空の様ですが、 気温は20度近くになり暖かな一日になりそうです。 お城の桜が開花、週末は見ごろになりそうです。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『現代の経営』から 上田さんは、 現状のままでいくか、 改善するかだけでは、 複数の解決案を用意したことには ならないとした。 そして、 複数の解決案を考えることが、 当然と思われている前提に光を当て、 調べ直すことを余儀なくさせる、 と続ける。 さらに、 複数の解決案を作成するだけで、 賢明になり正しい決定を 行えるようになるわけではないが、 それは、もし問題を徹底的に 検討していたならば 気づいたであろう誤りを防ぐとする。 しかもそれは、 想像力を動員し、 創造力を刺激する唯一の方法である。 ドラッカーは次のとおり言明する。 「いかに馴れ親しんだ現象についても、  常に別の説明を考えようとすることが  一流の科学者の証明である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■複数の解決案を作成せよ(1)■~二者択一の罠~

イメージ
 おはようございます。 まぶしい陽が射す高知の朝です。 朝の冷え込みもぐっと緩んできました。 寒さも彼岸までです。 今日も晴れて暖かな一日になりそうです。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『現代の経営』から ドラッカーは、 あらゆる問題について、 複数の解決案を作成することを 原則としなければならないとし、 さもなければ間違った 二者択一の罠にはまるとする。 上田さんは、 赤か緑しかないと言えば、 誰もがおかしく思うが、 あまりに多くの人が、 毎日のように、 これとさして変わらない 考えのもとに行動しているとする。 さらにそこには、 あらゆるものは 赤か緑であるという考えと、 あらゆるものは 赤か赤でないものである という考えとの 混同があると続ける。 「現状のままでいくか、  改善するかだけでは、  複数の解決案を用意したことにはならない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■意見の不一致をつくりあげる利点(4)■~問題の理解に関心を持つ~

イメージ
 おはようございます。 まぶしい陽が射す高知の朝です。 朝は少し寒いですが、 日中はぐっとあがり、 初夏の気候になりそうです。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から ドラッカーは、 意思決定の過程では意見の 不一致が不可欠だがとし、 その第三の理由は、 想像力を刺激するため、 とした。 上田さんは、 意見の不一致こそが宝の山であり、 問題への理解をもたらすものだ、 とする。 そしていかなる問題であれ、 意見の不一致が皆無などということは、 奇跡であり、 いわんや、 四六時中奇跡が起こることなど ありえないと心得るべきである、 と続ける。 さらに、 それでは社長が一人いればよいことになるか、 本当に戦略的な決定が会議の議題に なっていないことになる、 とする。 ドラッカーは、次のとおり言明する。 「成果をあげる者は、  何よりも問題の理解に関心を持つ。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■意見の不一致をつくりあげる利点(3)■~最も効果的な刺激剤~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知の朝は晴れてます。 このまま日中も晴れて、 20度を超えた暖かい一日になりそうです。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から ドラッカーは、 意思決定の過程では意見の 不一致が不可欠だが、 その理由は三つあり、 その第二は選択肢、 つまり代案を得るためだ、 とした。 そして、 第三は想像力を刺激するためである。 上田さんは、 理論づけられ、 検討し尽くされ、 かつ裏づけのある反対意見こそ、 想像力にとって 最も効果的な刺激剤となる、 とする。 さらに、 明らかに間違った結論に達している者がいれば、 自分とは違う現実を見て、 違う問題に気づいているに違いないと 考えなければならない、 と続ける。 「もし、その意見が知的かつ  合理的であるとするならば、  彼はどのような現実を見ているのかを  考える必要がある。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■意見の不一致をつくりあげる利点(2)■~代案を得ること~

イメージ
おはようございます。 東に浮かぶ雲が赤く染まり始めた高知の朝です。 南の空には小さめの半月が浮かんでます。 春分の日、お墓詣りには良さそうな快晴になりそうです。 木曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から ドラッカーは、 意思決定の過程では意見の 不一致が不可欠だが、 その理由は三つあり、 その第一は、 組織の囚人になることを防ぐためである、 とした。 そして、第二は選択肢、 つまり代案を得るためであるとする。 決定には常に間違う危険が伴うが、 最初から間違っていることもあれば、 状況の変化によって間違いになることもある。 しかしそういう場合でも、 もし決定のプロセスにおいて 他の選択肢を考えていれば、 次に頼るべきものとして、 十分に考えたもの、 検討ずみのもの、 理解ずみのものを持つことができるのだ。 「全員一致で決めていたのでは、  そこで決めたものしか  案がないことになる。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■意見の不一致をつくりあげる利点(1)■~組織の囚人になることを防ぐ~

イメージ
 おはようございます。 まぶしい陽が射す高知の朝です。 でも昨日からの寒さは残ってます。 今日は雨の心配もなく、 晴れた一日になりそうです。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から ドラッカーは、 成果をあげる者は、 意図的に意見の不一致をつくりあげる、 とする。 そして、そのようにして、 もっともらしいが間違っている意見や、 不自然な意見によって だまされることを防ぐことができる、 と続ける。 さらに、 意思決定の過程では 意見の不一致が不可欠だとするが、 その理由は三つあるとする。 その第一は、 組織の囚人になることを防ぐためである。 組織では、あらゆる者が、 あらゆる決定から何かを得ようとし、 特別のものを欲し、 善意の下に 都合のよい決定を得ようとすることに なってしまうためだ。 「そのようなことでは、  小さな利害だけで決定が行われる。  そのような、  問題の理解を抜きにした  決定の仕方はきわめて危険である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■正しい答えではなく、正しい問いを(2)■~間違った焦点の合わせ方~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 南西の空に朧にうるんだお月さんが 浮かんでます。 久しぶりにしびれる寒さです。 日中は晴れもあり雨もありで、 二桁ギリギリの寒い一日になりそうです。 温かくしてお過ごし下さい。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『現代の経営』から 上田さんは、 教科書は事実を収集せよというが、 問題の定義と分類によって、 関係のあるデータ、 すなわち事実が何であるかを 知ることができるとした。 そして、 一見して重要な要因が 本当に重要であったり、 そもそも関係があったりすることは稀であり、 それらのものは、 せいぜい兆候にすぎず、 最も目立つ兆候が 問題の鍵であることは稀であると続ける。 さらに、 意思決定において最初の仕事は、 問題を見つけ、 それを明らかにすることであり、 この段階ではいくら時間をかけても かけすぎるということはないとする。 ドラッカーは、 意思決定についての議論のかなりの部分が、 問題の解決すなわち 答えを出すことに集中していると指摘する。 「間違った焦点の合わせ方である。  問題の解決だけを重視してよい意思決定は、  さして重要でない日常の戦術的な意思決定だけである。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■正しい答えではなく、正しい問いを(1)■~問題の定義と分類~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 西の空に小ぶりの満月が浮かんでます。 寒の戻り、ゴミ出しの早朝はで少しきついです。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『現代の経営』から ドラッカーは、 戦略的な意思決定では、 範囲、複雑さ、重要さがどうであっても、 初めから答えを得ようとしてはならない、 とする。 そして、 重要なことは、 正しい答えを見つけることではなく、 正しい問いを見つけることである、 と続ける。 上田さんは、 教科書は事実を収集せよというが、 問題を定義し分類しないことには、 それは不可能であるとする。 「問題の定義と分類によって、  関係のあるデータ、  すなわち事実が何であるかを知る。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■根本を理解せずには解決できない(2)■~結果は常に失敗と不毛~

イメージ
 おはようございます。 小雨の降る高知の朝、 昼まではこんな感じの様です。 午後には晴れ間も覗きそうですね。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から ドラッカーは、 成果をあげる意思決定のためには、 基本的な問題か例外的な問題か、 何度も起こることか、 個別に対処すべきものかを 問わなければならない、 とした。 上田さんは、 真に例外的な問題は少なく、 問題のほとんどは、 誰かがどこかで出会っているか、 あるいは、 まだわからない何か新しいことの 最初の現れかもしれないとする。 そして、 真に例外的なごくわずかの問題を除き、 あらゆる問題が、 基本の理解にもとづいた解決策を 必要とすると続ける。 ドラッカーは、 圧倒的に多く見られる間違いは、 一般的な状況を 特殊な問題の連続として見ることであるとし、 さらに続ける。 「一般的な状況としての理解を欠き、  したがって解決についての原則を欠くために、  現場対応的に処理する。  結果は常に失敗と不毛である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■根本を理解せずには解決できない(1)■~重要な意思決定に集中する~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝、 日中は一雨ありそうです。 今朝は少し寒いです、 寒が戻ってきそうです。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『経営者の条件』から ドラッカーは、 成果をあげるには、 意思決定の数を多くしてはならず、 重要な意思決定に 集中しなければならない、 とする。 そして、 問題の根本を理解して 意思決定をしなければならないという。 上田さんは、 基本を理解して決定すべきものと、 個々の事情にもとづいて 決定すべきものとを 峻別しなければならない、 と続ける。 「さらに、  基本的な問題か例外的な問題か、  何度も起こることか、  個別に対処すべきものかを  問わなければならない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 3 なぜ意思決定で誤るのか)

■コミュニケーションは手段ではない(2)■~組織のあり方そのもの~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、 曇り空です。 午後にはこの雲も取れて、 晴れてきそうです。 気温も20度、 春本番の一日になりそうです。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 組織におけるコミュニケーションのあり方として、 自己目標管理(MBO)を開発した。 上田さんは、 部下の考えが上司の期待通りであることは稀であり、 事実、自己目標管理の最大の副産物は、 上司と部下のものの見方の違いを 明らかにすることにあるとする。 そして、 同じ事実を違ったように見ていることを 互いに知ることこそが、 コミュニケーションの第一歩であると続ける。 ドラッカーは、 コミュニケーションは 私からあなたへ伝達するものではないとし、 さらに続ける。 「それは、  われわれの中の一人から、  われわれの中のもう一人へ伝達するものである。  組織においてコミュニケーションは手段ではない。  それは組織のあり方そのものである。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■コミュニケーションは手段ではない(1)■~自己目標管理(MBO)~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝です。 日中も曇り空でも、 20度近くなりそうです。 木曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 耳を傾けることは コミュニケーションの前提だが、 耳を傾けるだけでは、 効果的なコミュニケーションは実現しない、 とする。 上田さんは、 耳を傾けることは、 上の者が下の者の言うことを 理解できて初めて有効となるとする。 ところがドラッカーは、 下の者は当然のことながら、 上の者であってもコミュニケーション能力を 持ち合わせているとは限らないという。 「そこでドラッカーは、  組織におけるコミュニケーションのあり方を教える。  それが、ドラッカー自身が開発した  自己目標管理(MBO)である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■受け手の期待を知る(2)■~コミュニケーションの成立~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知、雲の多い空模様です。 冷え込みも緩んできました。 日中も20度近くになりそうです。 春に突入でしょうか。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 大工と話すときは、 大工の言葉を使え、 とのソクラテスの言葉を 引用する。 上田さんは、 コミュニケーションは 受け手の言葉を使わなければ成立しないので、 受け手の経験にもとづいた言葉を 使わなければならない、 とする。 ドラッカーは、 受け手が期待しているものを知ることなく、 コミュニケーションを行うことはできず、 期待を知って初めて その期待を利用できるとし、 さらに続ける。 「あるいはまた、  受け手の期待を破壊し、  予期せぬことが起こりつつあることを  認めさせるためのショックの必要性を知る。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■受け手の期待を知る(1)■~成立させるのは受け手~

イメージ
 おはようございます。 雲の多い高知の朝です。 今日は雨が降ったり 曇ったりの一日になりそうです。 暖かな朝、日中もほどほどの様です。 東日本大震災から14年 あらためて、 被害を受けられた方々へのお見舞いと、 犠牲者の方々のご冥福をお祈りいたします。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 上司の言動、些細な言葉じり、 癖や習慣までが、 計算され意図されたものと 受け取られるとする。 上田さんは、 階層ごとに、 ものの見方があって当然であり、 さもなければ仕事は 行われないとする。 だが、階層ごとにものの見方が あまりに違うため、 同じことを話していても 気づかないことや、 逆に反対のことを 話していながら、 同じことを話していると 錯覚することが あまりに多いと続ける。 「コミュニケーションを  成立させるのは受け手である。  聞く者がいなければ  コミュニケーションは成立しない。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■リーダーにカリスマ性は不要(2)■~それは手段である~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の未明の高知です。 これから晴れて暖かくなりそうです。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『未来企業』から 上田さんは、 そもそもカリスマは、 万能薬まがいのプログラムを 手にしないかぎり、 何もできないとした。 そして、 今やそのようなプログラムは、 内政上も外政上も 存在しないと続ける。 さらにカリスマ的リーダーは まったく不要であるが、 リーダーシップは必要であり、 それは今日リーダーシップと名づけられ 喧伝されているものとは違うとする。 それはいわゆるカリスマ性とは関係なく、 それどころかカリスマ性は リーダーたらんとする者を 破滅させるがそれは、 ほかならぬそのカリスマ性が 自らの不滅性を妄信させ、 柔軟性を奪い、 変化不能とするからである。 ドラッカーは次のとおり明言する。 「リーダーシップそれ自体は、  よいものでも望ましいものでもない。  それは手段である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■リーダーにカリスマ性は不要(1)■~万能薬まがいのプログラム~

イメージ
 おはようございます。 久しぶりにまぶしい陽射しの高知の朝です。 相変わらず冷え込みました。 今日は一日晴れて暖かくなりそうです。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『未来企業』から ドラッカーは、 リーダーシップとは、 神秘的なものではなく、 平凡で退屈なものであり、 その真髄は行動にあるとする。 そして、 20世紀ほどカリスマ的なリーダーに 恵まれた世紀はなかったという。 上田さんは、 そもそもカリスマは、 万能薬まがいのプログラムを 手にしないかぎり、 何もできないとする。 「それら万能薬を強制するうえで  力を発揮できるにすぎないからである。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■なぜ後継者の育成が重要なのか(2)■~真摯さによってリーダーとなる~

イメージ
はようございます。 曇り空の高知の朝です。 このところ朝の冷え込みがきっついです。 寒の戻りちゅうやつですね。 今日はこのまま曇ったままで、 やっと二桁温度の様です。 温かくしてお出かけください。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『傍観者の時代』から ドラッカーは、 大宰相の後を継ぐ者は 凡才になるとした。 こうしてドラッカーは、 大人物の後継にまつわる矛盾に 関心を惹かれた、 とする。 大人物でなければ、 ビジョンもリーダーシップも期しがたく、 凡才では無理である。 この大人物の後に空白が生じ、 教わったことしかできない者が後継となる。 ドラッカーは、 真のリーダーは、 カリスマ性なる いかがわしいものとは無縁であるとし、 さらに続ける。 「彼らは勤勉さと献身によってリーダーとなる。  権力を集中させずにチームをつくり、  真摯さによってリーダーとなる。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■なぜ後継者の育成が重要なのか(1)■~後を継ぐ者は凡才となる~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝です。 久しぶりに冷え込んでます。 これから晴れてきそうですが、 寒いままの様です。 金曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『傍観者の時代』から ドラッカーは、 ビスマルクが勝利を収めた 1878年のベルリン会議の後、 大英帝国の宰相ディズレーリが 言ったという言葉を知らなかった、 とする。 それは次のとおりであった。 「ドイツも可哀相に。 ビスマルクも年だし、 いつまでも生きていられるわけではない。 臆病で何もできないか、 ばかで何でもできると思っている奴が、 後を継ぐ。 どちらにしてもドイツは滅びる。」 フランスはリシュリューの 後遺症から抜け出せなかったという。 「オーストリアは  メッテルニヒの成功のおかげで衰退し、  ドイツもビスマルクの成功のゆえに  やがて敗北した。  大宰相の後を継ぐ者は  凡才となるからだった。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■トップの隔離孤絶を改善せよ(2)■~組織の虜たらざるをえない~

イメージ
 おはようございます。 こんばんわ。 曇り空の高知です。 今日は遅いアップになりました。 日中は穏やかな気候でしたが、 夕方になると寒くなりました。 これから晴れてきそうですが、 明日にかけて、また寒くなりそうです。 木曜日、おやすみなさい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『企業とは何か』から 上田さんは、 外部に利害忠誠の対象を持つなかれ、 とは軍人だけのことではなく、 この経営幹部の視野の狭さは、 企業にとってあまりに危険である、 とした。 そして、 企業は社会のためにあるが、 社会から隔離された経営幹部は、 仕事の世界しか理解できない、 と続ける。 しかし、 彼らにも社会の動きが、 企業の存続に影響を与えることは 理解できるが、 彼らの問題は、 外の世界がなぜそのように動くかを理解できず、 いかに動くかを予期できないことにある、 とする。 ドラッカーは、 トップに近い位置にある者は、 組織の虜たらざるをえないとし、 さらに続ける。 「したがって問題は、  企業の経営幹部に対し、  いかにして企業外の視点、  世の中のものの見方への理解を  深めさせるかにある。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■トップの隔離孤絶を改善せよ(1)■~企業にとってあまりに危険~

イメージ
 おはようございます。 小雨の降る高知の朝です。 今朝も寒さは緩んでます。 午前中は降ったり止んだり、 午後には晴れ間が見えて、 気温も上がりそうです。 また春に一歩近づいて、 お城の梅も喜んでるでしょう。 水曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『企業とは何か』から ドラッカーは、 企業の経営幹部は、 自らの言動によって 自らの企業を動かし、 自らの企業によって 自らの言動を動かされるが、 彼らは、 あたかも修道院にいるかのように 隔離され孤絶した状態にある、 とする。 上田さんは、 仕事以外に人に会う時間がなく、 仕事に関係のない情報は 切り捨てられるので、 この隔離孤絶には やむをえない面がある、 とする。 そして、 人との付き合いも、 社内だけとは言わないまでも、 同業や取引先が中心となる、 と続ける。 「外部に利害忠誠の対象を持つなかれ、  とは軍人だけのことではない。  この経営幹部の視野の狭さは、  企業にとってあまりに危険である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■トップマネジメントはチームで(4)■~致命的に重要な仕事~

イメージ
 おはようございます。 未明の高知は小雨が降ってます。 今朝はこのところの暖かさと比べると いくらか寒く感じます。 日中もこのままの一桁のままの様です。 寒い雨の一日になりそうです。 火曜日、今日も一日よろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から 上田さんは、 いかに優秀な事業部長といえども、 会社全体についてこれらのことを 行うことはできないが、 それは、能力や資質の問題ではなく、 座っている場所の問題である、 とした。 しかし、それらトップだけが 行える仕事のほとんどは、 連日取り組んでいかなければならない という性格のものではない、 と続ける。 そこでドラッカーが引き出した結論が、 チームとしてのトッマネジメントの 編成である。 ドラッカーは、 トップマネジメントの役割が、 なすべきこととしては 常に存在しているにもかかわらず、 仕事としては常に存在しているわけではない という事実と、 それが多様な能力と資質を要求している という事実とが、 トップマネジメントの役割を 複数の人間に割り当てることを 必要とするとし、 さらに続ける。 「そうしなければ、  致命的に重要な仕事が  放置されたままとなる。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■トップマネジメントはチームで(3)■~座っている場所の問題~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝、 道路は濡れていますが、 今は降ってないようです。 でもこれから午前中は雨の様ですね。 月曜日、今週もよろしくお願いします。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から 上田さんは、 ほとんど誰でも、 そこに座れば見えてくるというものがあり、 トップに特別の能力があるからではない、 とした。 しかしトップには 顧客やメディア、地域など 接触すべき諸々の関係者がおり、 さらに諸々のセレモニーがあり、 とても体一つでは身が持たない、 と続ける。 事業部長には事業部の全体が見え、 事業部の行く先が見えるので、 事業部の方向づけができるが、 いかに優秀な事業部長といえども、 会社全体についてこれらのことを 行うことはできない。 「能力や資質の問題ではない。  座っている場所の問題である。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■トップマネジメントはチームで(2)■~致命的に重要な意味を持つもの~

イメージ
 おはようございます。 曇り空の高知の朝です。 暖かな朝です。 昨日はべろべろの神様を拝んできました。 フィリピンやマンチェスタの方々と楽しく盃を交わし、 楽しい一日でした。 日曜日、良い休日をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 組織の成功と存続に 致命的に重要な意味を持ち、 かつトップマネジメントだけが 行いうる仕事は何かである、 とした。 上田さんはさらに、 致命的に重要でありながら、 トップだけが行えることとは何かと問う。 そして、 トップであるということは、 トップの地位にあるということであり、 トップの地位にあれば、 全体が見えて行く先が見えると続ける。 「トップに特別の能力があるからではない。  ほとんど誰でも、  そこに座れば見えてくるというものがある。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)

■トップマネジメントはチームで(1)■~致命的に重要な意味を持つもの~

イメージ
 おはようございます。 高知の朝は曇ってます。 今日も冷え込みは緩く、 日中は曇っても18度位まで上がりそうです。 今日から中央公園で「土佐の「おきゃく」2025」、 べろべろの神様にお参りしてきます。 そういえば早いものでもう三月ですね。 土曜日、良い週末をお過ごし下さい。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ~『マネジメント』から ドラッカーは、 あらゆる組織にとって トップマネジメントの機能は 不可欠であるとする。 しかし、 トップマネジメントが行うべき具体的な仕事は、 組織によって異なり、 仕事の種類は同じでも、 具体的な内容は 個々の組織それぞれに特有である、 と続ける。 ドラッカーは、 トップマネジメントの仕事の内容は、 組織の目的、目標、戦略、 活動によって異なるが、 問題はトップマネジメントとは何かではないとし、 さらに続ける。 「組織の成功と存続に  致命的に重要な意味を持ち、  かつトップマネジメントだけが  行いうる仕事は何かである。」 (『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅳ人を動かす 2 真のリーダーシップとは)