■ルールまで変わった。■~一人勝ちではなくコラボレーションを~

おはようございます。

節分の昨日、寒さの鬼が去り、暖かい一日でした。
今日は一転寒さが戻り、東京も夜には雪の可能性もあります。
暖かくしてお出かけ下さい。


東京都知事選、世論調査では舛添さんがトップで、
細川さん宇都宮さんが追っている。

脱原発票が分散したかたちでしょうか。



----------------------




∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



静かな革命についてのマネジメントの意味合い。

②アメリカ企業でさえ、一人勝ちではなく
コラボレーションを追求しなければならなくなった。


アメリカ企業は、これまでゴーイングマイウェイが
当然としてマネジメントしてきた。
しかし、ゲームが変わり、「ルールまで変わった」。
共通のルールがあって初めてゲームは、ゲームとしての意味を持つ。

ドラッカーは産業革命後期のイギリスが、
過去への執着によって国家を維持することはできたが、
世界的な指導力は失ったことを教訓にせよという。

そして今後、インド、中国、そしてブラジルが
アメリカの競争相手になることが予測されるが、
アメリカが、他の国と対等のものとして行動することは
容易ではないとする。


「一世紀にわたってナンバーワンだったアメリカが、

 他の国と対等のものとして行動することは容易ではない。」

~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』
  (第1章 組み合わせ自在の世界)











コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~