■エネルギーの解放と動員■~均衡と調和ではない。~

おはようございます。

雲の多い川崎の朝です。
いよいよ大型連休最終日、
クールダウンの一日にしよう。

----------------------



∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬

組織の構造とプロセスが、
働く人への敬意を反映させるための3つの課題

その②続き
【知識労働者に最大の貢献をさせているか?】

知識労働者には自立性が必要である。
しかし、その自立性が彼らに孤立を招くことがあってはならない。

”孤立は動機づけを損ない、学習を難しくする。”
この孤立防止のためにも、
組織構造をフラットにすることが必要である。

組織構造が間違っていれば成果を
あげられないことは明白であるが、
この正しさだけで成果が担保されるわけではない。

組織構築は、単にフラットにすれば良いわけではなく、
成果のあげやすさを目的にしなければならない。


「組織の目的は、均衡と調和ではなく、

 人のエネルギーの解放と動員にある。

 その目的は、人が成果をあげることにある。」

~『P.F.ドラッカー 理想企業を求めて』
  (第5章 企業は人である)











コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~