■イノベーションの目標と基準■~これは正しい機会か?~

おはようございます。

快晴、冬の青空が広がる川崎の朝です。

月曜日、今週もよろしくお願いします。

----------------------















∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、
イノベーションに関する
目標やその評価基準は、
既存事業とは別のものとして
設定する必要があるとする。

既存事業とイノベーションを同様に扱うことは、
6歳の子供に50キロのリュックを
背負わせるようなもので、
イノベーション活動が
うまく実行できなくなる。

考え方としては、既存事業については、
要不要を十分検証して、
不要であれば即中止、
必要であっても最低限の支援にとどめる。

一方イノベーションについては、
次のことを考慮する必要がある。
▲”正しい機会かどうか”を判断する。
▲正しい機会であるならば、
 投入する人材と資源がどれだけあるかを判断する。
▲そして、実行結果が期待をかなり下回った場合
「手を引くべきか。どのように手を引くか」
を判断する。



「重要なことは、期待するものを検討し、

  書き表しておくことである。

  イノベーションが製品、工程、事業を生み出したとき、

  それらの期待と比較することである。」

~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(第9章 マネジメントの戦略 44 イノベーション)


























コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~