■中心となるべきものは成果■~命令と服従ではなく対等な関係~

おはようございます。

雲が多い川崎の朝、メリークリスマスですね。

冬の寒空、夜には雨の予報も、
暖かくしてお過ごし下さい。

----------------------










∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


マネジメントのパラダイム、
その前提についての誤り。

▲組織運営上の前提
 続き。唯一絶対の人のマネジメントの仕方がある。


ドラッカーは、知識労働者の動機づけは、
ボランティアの動機づけと同じだとした。

そして、彼らは、仕事上のパートナーとして
マネジメントしなければならない、
とする。

パートナーシップとは、
命令と服従ではなく、対等であり、
そこには理解が必要となる。

何を理解するのか?
相手が何を望み、何を価値とし、
目的は何か、成果は何かについての理解である。

組織の思いではなく、
相手の思いが中心となる。
つまり、これは、仕事を
マーケティングすることを意味する。

ドラッカーは、
問題は人の働き方についての
マネジメントの仕方ではなく、
一人ひとりの人間の強みと知識を生かし、
成果を上げるようにリードすることにあるとする。


「理論においても実務においても、

 問題は、成果についてのマネジメントの仕方である。

 ちょうどオーケストラやフットボールの中心が

 音楽や得点であるように、

 人のマネジメントの中心となるべきものが成果である。」

~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(附章 マネジメントのパラダイムが変わった)






























コメント

このブログの人気の投稿

■報復の天使のように■~力があるはずの分野~

■ゾフィー先生のまわりに輪■~生徒自身への関心~

■ハーケンクロイツを外した■~帽子をとっての一礼~