■社会による社会の救済■~根っからの観察者~

 おはようございます。


明るい陽が射し始めた川崎の朝です。

今日は曇り時々晴れ、

気温は夏日、上着なしでも良さそうですね。



火曜日、今日も一日よろしくお願いします。

----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

ブレイスフォードが

ドラッカーたちと親しくなったのも、

会話すべき肝心の問題があったためだった、

とした。



そして、ドラッカーが

初めてプレイスフォードに

会ったのは24歳のときだったが、

彼は36歳も年上だった、

と続ける。



その頃ドラッカーは、

イギリスへ来て一年足らずの時で、

小さなマーチャント・バンクで

アナリスト兼秘書役に

なったばかりだった。



ドラッカーは、

ブレイスフォードは、

すでに名のある一流のジャーナリストであり

一流の文筆家だったが、

ドラッカーは根っからの観察者、

ブレイスフォードは運動家だった、

とする。





「私の政治、社会、経済へのアプローチは、


 ブレイスフォードのそれと正反対だった。


 すでにその頃には、


 私は、あらゆる種類の、


 「社会による社会の救済」に


 懐疑的になっていた。」


(Ⅱヨーロッパ人々 9章 反体制運動家ブレイスフォードの挫折)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~