■戦争特派員としてバルカンへ■~大戦争の序曲~

 おはようございます。


雲は多めですが、

明るい陽射しの

川崎の朝です。


今日は子供の日、

毎年子供が減少し、

鯉のぼりも寂しげですね。


連休最終日、良い休日をお過ごし下さい。

----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

ここでもブレイスフォードは、

少数派の反体制の立場に立ったが、

ドイツ帝国を索制するための同盟政策は、

全党派の支持するものだったため、

彼の名前は不人気なものとしてではあったが、

広く世に知られるところとなった、

とした。



そして、10年後ブレイスフォードは、

戦争特派員としてバルカン戦争を

自ら取材するため、

トルコと戦い、

次いで互いに戦うようになった

ギリシャ、ブルガリア、セルビアの軍に

従軍した、

と続ける。



ドラッカーは、

今日となっては、

1912年から13年にかけて行なわれた

バルカン戦争は、

歴史の脚注ほどのものにすぎないが、

当時その戦争は、

やがて来るものと怖れられていた

大戦争の序曲として見られていた、

とする。




「それはちょうど、


 25年後の1930年代に


 スペイン内戦が第二次大戦の序曲として


 見られていたのと同じだった。」


(Ⅱヨーロッパ人々 9章 反体制運動家ブレイスフォードの挫折)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~