■心の社会主義■~信念と道義に基づく~

 おはようございます。


快晴の川崎の朝です。


新緑が目に鮮やかな季節、

気持ちのいい微風と言いたいところ、

今日は中国大陸からの黄砂が多そうです。

ここでもマスクは有効でしょうね。


土曜日、良い週末をお過ごし下さい。

----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

ブレイスフォードのバルカン記は、

ベストセラーとなり、

その後も彼地へ赴任する

各国若手外交官の

参考書となっていた、

とした。




そして、ブレイスフォードは、

反体制自由主義者として

バルカンへ赴き、

反体制社会主義者として帰還した、

と続ける。



彼は決して

キリスト教社会主義者ではなく、

キリスト教は捨てていたが、

科学的、弁証法的、

マルクス主義的社会主義者というよりは、

宗教的社会主義者だった、

とする。





「彼のそれは、


 歴史の科学的法則よりも、


 信念と道義に基づく社会主義だった。


 頭や懐の社会主義ではなく、


 心の社会主義だった。」


(Ⅱヨーロッパ人々 9章 反体制運動家ブレイスフォードの挫折)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~