■自称「著述家」■~強いなまりと聴力衰退~

 おはようございます。


未明の高知、

昨夜の雷雨で道路は濡れていますが、

南西の空には半月が浮かんでいます。


昨日はTシャツ一枚で過ごせる陽気でしたが、

今日も夏日になりそうです。


新年度、新しい職場でのお手伝いが始まります。

楽しみです。


月曜日、今週もよろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

ドラッカーはマネジメントの

実務経験を持たないまま、

マネジメントに規律を設けた人物であるが、

その実像はベールに包まれていたとした。



そして、ドラッカーのGEへの

貢献ぶりなどを知ったとき、

胸に最初に浮かんだのは、

この人物は、

なぜこれほど大きな影響力を

持っているのだろう、

という問いだったと続ける。



クレイムズは、

当代きっての名CEOたちを教え導く

この自称「著述家」は、

何によって突き動かされているのか、

そんな疑問が芽生えたとする。






「ドラッカーへのインタビューが実現したあと、


 長い時間をかけて録音テープの中身を書き起こした。


 氏は強いなまりがあったうえ、


 聴力も衰えていたため、


 ほかの仕事を抱えながらテープ起こしを終えるまでには、


 ほぼ一年を要した。」





(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 エピローグ)


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~