■生きた時代の記録■~回想録の執筆には値しない~

 おはようございます。


高知の朝は雲の多い空模様です。

夜ににわか雨の可能性もありますが、

花曇り、暖かな一日になりそうです。


土曜日、良い週末をお過ごし下さい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

ドラッカー自身も

深い思い入れを抱いていた

『傍観者の時代』は、

ドラッカーが自身のために

書いた本である

とした。



そしてこの本は、

ドラッカーの人生に

大きな影響を与えた人々の横顔を、

鮮やかに描き出しているのだ、

と続ける。



プロローグでドラッカーは、

この本は自伝というより、

『同時代史』あるいは

『わたしが生きた時代の記録』である、

と記しているが、

これはかぎりなく自伝に近い本だと

いえるかもしれない。



クレイムズは、

非常に謙虚であるため、

自身を主なテーマとして本を著すなど、

できないことだったのだとする。






「ちなみに、


 自分は人々の関心を引くような人生を歩んでおらず、


 回想録の執筆には値しない、


 とも述べている。」





(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 エピローグ)


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~