■身の引き締まる時代■~嫉妬や羨望には無縁の社会~

おはようございます。


まぶしい陽が差し始めた高知の朝です。


今日は憲法記念日、

GW後半に突入です。


人手が戻ってますね、

しかも県境をまたがった移動が。

観光、交通関連事業は久しぶりに

ほっとしてるでしょう。

宴の後に禍根を残さないように、

気を付けて楽しみましょう。


火曜日、今日も一日よろしくお願いします。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ドラッカーは、

ニューヨークにやってきた

ヨーロッパ人の常として、

近郊の自然の美しさには

心底驚かされていた、

とした。



そして、指摘しておきたい

最も重要なことが、

あの移民局の係官に象徴された、

不況期のアメリカに特有だった

人の好さと行動力だった、

と続ける。



たしかに当時の不況は、

多くの者にとって

再起することのできない破局で、

親は失業によって打ちのめされ、

子は生涯消えることのない傷を

負っていた。



しかし、ドラッカー世代の

比較的若い者にとっては、

むしろ身の引き締まる時代だった、

とする。




「懸命に働く必要はあった。


 安定だけを求める者にとっては辛かった。


 しかしそれは、


 嫉妬や羨望には無縁の社会だった。」



(3 アメリカの日々 15章お人好しの時代のアメリカ)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~