■人に冷たく助けず、受け入れない■~不況時に特有のもの~
おはようございます。
まだ雲が若干残ってますが、
段々と明るくなってきています。
今日は晴れ間もありそうですね。
良い週末をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
ドラッカーは、
当時のアメリカでは、
初めて会った人間を自分の目で見て、
そのまま受け入れようという姿勢が
至るところで見られた、
とした。
そして、たしかに、
不況時のアメリカは
形式張らなくなっており、
人に賭けてみようとする姿勢は、
あの不況時に特有のものだった、
と続ける。
その後ワシントンでよく会うようになった
ユージン・マイヤー、
プリンストン大学の学長を長く務めた
クリスチャン・ガウス、
『ハーパーズ』のフレッド・アレンなどが
ドラッカーの疑問に答えたところでは、
1920年代のアメリカは、
形式張らない文化ではあったが、
ヨーロッパと比べてさえ、
人に冷たく、人を助けず、
人を受け入れようとしなかったそうだった。
「人を助けようという
気持ちの高まりは、
他ならぬ不況の
おかげだったのである。」
(3 アメリカの日々 15章お人好しの時代のアメリカ)
コメント