■責任を果たすよう求める■~脅しや恐怖に訴える時代~

 おはようございます。


曇り空の高知の朝、

生暖かい空気が漂っています。

日中もこんな感じのようです。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



クレイムズは、

ドラッカーは一貫して、

責任をマネジメントの柱をなす要素

と見なしていた、

とする。



そしてドラッカーは、

働き手が

責任を果たしたいと考えるかどうかは、

さして重要ではなく、

会社の側で、

一人ひとりに責任を果たすよう

求めなくてはいけないのだとし、

さらに次のとおり続ける。






「会社は成果をあげる必要に迫られているが、


 脅しや恐怖に訴える時代は終わった。


 働き手を励まし、


 やる気を刺激し、


 必要なら強く指示することによって


 責任を負わせ、


 ひいては成果を高めるのだ。」






(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~