■提携先の人材や組織■~自身の教え子たち~

おはようございます。


今日も晴れの高知の朝です。


昨日の日中はぽかぽかうららでしたが、

今日は昨日に増して春本番の暖かさ

となりそうです。


水曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




クレイムズは、

昇進、昇給、まわりからの評価

等のかたちで成果に報いることを行えば、

責任を引き受けようという意欲や能力に、

十分に応えることができる、

とした。



そして、

何年もの後にドラッカーは、

これから先、

必要な情報や協力が、

自社のコントロール下にある

人材や組織ではなく、

提携先の人材や組織から

もたらされる傾向が

強まっていくだろう、

とも書いている。



つまり、

自社の指揮命令の及ばない

人材や組織から、

ということである。




「わたしとのインタビューのなかで氏は、


 自身の教え子たちと


 そのキャリアについて、


 詳しく語ってくれた。」




(『ドラッカーへの旅 知の巨人の思想と人生をたどる』 第6章 働き手を尊重する)

コメント

このブログの人気の投稿

■距離を消滅させたeコマース(1)■~産業革命における鉄道~

■イノベーションの三つの心得(3)■~世の中を大きく変えるもの~

■なぜ企業家精神が必要とされるのか(2)■~継続していく企業家社会~